2013年3月8日金曜日

メタンハイドレードの夢に騙されないために

 「キャラメル一粒と同じくらいの大きさの燃料で地球を10周できる」  子どもの頃に聞いた原子力船の夢のような性能だ。実際に建造された原子力船「むつ」は、実用化を見ないまままさに儚い夢に終わってしまった。  科学の歴史にはこんな失敗や行き詰まりが山ほどある。  最近のメタンハイドレードを採掘する技術に対しても同様の危惧を感じている。メタンハイドレードは深海底の土中に含まれるメタンの分子を氷のようになった水の分子が包んでいる物で、大雑把に言って、重さの約8割が水、2割がメタンという割合になっているという。これがにわかに注目されるようになったのは原発に代わるエネルギー源の一つとしてだ。日本の近海にはとりわけ多量のメタンハイドレードが埋蔵されているとのことで、エネルギーの安定自給を目指す日本にとっては、天の助けというものだろう。  政府は、愛知県と三重県の沖合で、ことし1月から試験採取の準備を進めてきたが、今日、海底より数百メートルの深さの地層から天然ガスを取り出すためのパイプを装着する準備などがほぼ完了し、週明けにもガスを採取できる見通しになった、と発表した。  このニュースは全般的に歓迎されている。衆議院の予算委員会でも通産大臣がはしゃぎ気味にこのことを報告していた。  実は、それを聞いて僕は、原子力船のことを思い出したのである。  メタンハイドレードの採取がもたらす環境問題に関してはいくつかの危惧が発表されている。よく指摘されるのは、回収しきれないメタンが大気中に放出されて温暖化を壊滅的に進行させるのではないか、というものだ。水面下500メートルほどの海底からさらに100~200メートル下の地層にあるメタンハイドレードだから、それを採掘すると言っても人が直接行うことはできない。海底に穴をあけ、何らかの方法で「吸い上げ」なければならないだろう。その時、その層にあるメタンハイドレードを100%完全に回収できることは考えにくい。必ず漏れ出すメタンがある。それらはすべて大気中に広がる。そして、メタンは二酸化炭素の20倍もの温室効果を持っている。  また、これだけの大規模で深海底中から物質を持ち出せば、地盤沈下など未知の影響があるはずだという人もいる。  もう一つ。僕は生物への影響を心配する。深海底では、調査のたびに新種が発見されるほど、生物的環境が未知だ。そこを今までに例のない方法で引っかき回したら生物への影響が無いわけがない。  地球上で最初に誕生した生命は深海底の火山の噴火口付近だと考えている生物学者も多い。深海底は地球上の生命のふるさとだという説は有力だ。人類が深海底を荒らし回ることによって、次の世代に地球上に出現する生命に影響を与えることはないだろうか。  いずれも確たる証拠はない。推論よるものではあるが、環境への影響については今こそ真剣に詳しく調べておく必要があるのではないだろうか。  科学技術には必ず負の側面がある。自然エネルギーの代表のようにもてはやされた風力発電にも鳥類との衝突事故という凶悪な一面があることがわかった。  自分たちに都合の良い面だけを賞賛し、不都合な部分は見ないようにする。こういう姿勢を貫いて原子力エネルギーは、「輝かしい未来を約束する夢のエネルギー」という座から転落したではないか。メタンハイドレードも同じ轍を踏みそうな気がしてならない。  数十年後「メタンハイドレード村」を批判しても、もはや手遅れかも知れないのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿