2012年5月20日日曜日

原子力村のとなり村もやっぱり許さんゾ!

道東からもサクラの便りが届き始めた。
 同時にセイヨウオオマルハナバチ防除の季節がやって来た。これから各地、各団体で講習会、観察会、捕獲実習などが予定され、休日の半日、あるいは一日をそれらに割かれるシーズンになった。野に花が咲き乱れ、鳥は歌い、チョウの舞うこの季節の休日をこのハチのために費やしてしまうことがかえすがえすも悔しい。
昨年の夏、十勝地方を訪ねたが花畑に来るマルハナバチは本種だけだった。北海道在来のマルハナバチには、アカマルハナバチ、エゾオオマルハナバチ、エゾナガマルハナバチ、エゾトラマルハナバチ、シュレンクマルハナバチなどがいて、風のない日当たりの良いタンポポの群落などでこれら数種のハチが忙しげに飛び回る姿は、眺めていると気持ちを和ませてもらえる。
 大きな虫ではないし、忙しげに飛びまわっているので、じっくりと鑑賞できる対象ではないが、眠気を誘う羽音や吸蜜のために停止した瞬間に見える丸々とした愛らしい体型は、自然の風景に欠かすことの出来ない住民だと思う。
 北海道の十勝では、それらの種が極端に減少したのだ。壊滅的だ。どこにいてもセイヨウオオマルハナバチばかりが目に付く。
種の多様性が失われているという点から言えば、大都市に近づいていると言える。

 十勝から根釧原野へ、網走管内へ、知床へ、とその脅威がジワジワ広がっている。そうさせたくないから、他にするべき課題を山のように抱えている身ではあるが、ハチの駆除に出かけて行く。

 本日の斜里町における捕獲数。女王4頭。

 昨年も同じことを書いたのだが、このハチを輸入し、ハウス栽培の花粉媒介者として利用し利益を上げている農家、農協、農薬会社は、野生化した本種の駆除と防除の活動に対して補償する義務を負っている。
 今まで、一言の反論も、弁明も無い。まして補償する気配すら感じさせない。
これもまた、輸入した生物農薬から生じる利益に群がる共同体=セイヨウオオマルハナバチ村の構造である。

 本当のことを言えば、日本の自然を壊したのは、必ずしも鉱工業だけではないのだ。農業によって失われた自然環境も少ない。たとえばトキの絶滅は、農薬によって餌が減ったり汚染されたりしたことが一つの原因だろう。
 われわれは歴史的な視点からも、この列島の自然環境をとんでもなく貧しくした者たちのことを絶対に忘れてはならない。

0 件のコメント:

コメントを投稿