2010年4月26日月曜日

ピアノコンサート

 昨日、羅臼で、主に子ども向けのピアノコンサートがあった。東京のピアニストが来町してピアノを聴かせてくれた。
 このピアニストはテレビや映画の曲を作るなど第一線で活躍する、その世界では有名な人らしい。「自然派」を自認しているようで、飲み物や水にもこだわった生活をし、斜里町にはもう何度も訪れて演奏をしている。

 今回の演奏会は、僕も実行委員会のメンバーだったのだがはじめからなんとなく気が乗らなかった。演奏者側からのコンサートへの要求に「上から目線」を何となく感じられたことが再三あったためだ。出演者側が遠隔地の会場や実行委員会に対して、上演に必要な様々な条件を示し、要求を送ってくることは普通のことだし、これがなければ円滑な公演はできない。実行委員会側と公演者側とが、緊密なコミュニケーションを交わし、ココロを一つにしてはじめて良い公演が生み出される。
 そんなことはわかっている。だが、今回のやりとりは、なぜか「コミュニケーション」というより一方通行の「命令」のように感じ取れてしかたがなかった。そんな感情がこちらのやる気をどんどん低下させた。

 そして日曜日。公演当日だ。
 その発言に僕は、「やっぱり!」と思った。
 ステージに現れ、最初の一曲を弾き終わった後の挨拶で、彼女はいみじくも言ってのけた。
「わたしは、知床には何度もきています。けれど知床以外の場所で演奏するのは、初めてで羅臼を訪れることを楽しみにしていました。」
 あ~あ!羅臼も知床半島の町です。いや、羅臼こそ「知床旅情」の作られた町だし、町の全域が知床半島に存在しているのは羅臼町だけなのですヨ。もう少し勉強してから来て欲しかったなあ。

 たしかに実力もあり、偉い芸術家なのかもしれないけれど、聴衆からお金を集めて自分の演奏、つまり「芸」を売って生業にしている以上、「芸人」と読んでも良いはずだ。もちろん卑下する意味は全くない。ただ、芸人なら自分の訪れる土地のことをもう少しきちんと勉強しておいても良いのではないだろうか。。
「芸人は、上手も下手も無かりけり。行く先々の水に合わねば。」と昔から言われている。今回の発言と準備段階のやりとりの印象が、固く結びついてしまった。

 そして、このような態度は、現地の当事者のことをどこまで誠実に思んばかれるかが問われるという点で、例えば沖縄県民が、米軍基地の過重な負担に苦しんでいることに対して、皮相的な同情だけを示す、欺瞞的なポーズと通底するものがあるように思えてならない。
 「沖縄の基地を何とかしなければ」と叫んでいるヒトに、
 「じゃ、あなたの町に持って行って下さい」と言ったら、
いったい何人が承諾するだろう。
 ゴミ処分場、原子力発電所、核廃棄物貯蔵施設、墓地から老人福祉施設、はては保育所や小学校まで。不可欠の施設だけど自分の目の届かない場所に置いておきたいヒトたちの何と多くいることだろう。

 昨日のコンサートを眺めて、なぜか薄ら寒い感じを覚えた。

0 件のコメント:

コメントを投稿