2009年10月30日金曜日

オリオン座の季節なのだ

 オリオン座がよく見えるようになった。
冬だ。10日くらい前、オリオン座流星群が話題になっていて、僕も風邪をひいてはいたが、早起きしてオリオン座の方向をじっと見つめたりした。
 しかし、残念ながら、ハッキリとした流れ星を見ることは出来なかった。
 だが、オリオン座について、先日「星の学校」で詳しく教えてもらう機会があった。オリオン座には、一等星が二つもありその他にも明るい星が多いのだけれど、オリオンの腰のベルトにあたる三つ星が有名だ。あの三つ星は右端からミンタカ、アルニラム、アルニタクという名前があるということを知った。
 さらにアルファ星の一等星ベテルギウスの右にあるのがベラトリックス、右下のベータ星の一等星リゲルの左にあるのがサイフという名であることも最近知った。

 「名もない星」なんて無いのだろうな。

2009年10月29日木曜日

「物忌み」の理由

 新しいモノにすぐ飛びつくことは嫌いだった。「流行」というものには背を向けて生きていることが誇りでもあった。それなのに・・・

 新型にすぐ飛びついてしまった。いや、飛びつかれてしまったと言うべきだろう。相手はウイルスだから。

 罹ってみて実感したことがいくつかある。このウイルス、実に手強い。やはり「新型」だけあって、僕が地球上で長い生活で身につけてた免疫機構が全く役立たなかった。気がついてみるとウイルスとそれに随伴するバクテリアに、襲われるままになっていた自分がいた。

 そして今、気管支あたりの呼吸器症状がまだ少し残っている。呼吸器というのは、消化器や筋肉、関節と違ってダメージが実感しにくいが、全般的な体力の低下として現れるものであるなあ、などと実感している。


 ともあれ、いろいろと学ぶことの多かったウイルスとの闘いでありました。

2009年10月14日水曜日

2009年10月9日金曜日

台風と断食

台風18号は、一晩中強い風を吹かせ、家を揺らし続けた。朝、根室海峡も波がすごかった。標津では国道に霧がかかったように波しぶきが立ちこめていた。それでも、この地方では大きな被害が出ていないことは何よりも喜ばしい。

 7日夜、8時頃から何も食べていない。48時間が経過した。朝はコーヒーを飲んでいる。どこまで耐えられるか、まだ普段と変わらない。水分は十分摂っているから、よく言われるように一週間くらいは問題ないのかも知れない。
 それだけ身体に「蓄え」が十分にあるということなのだろう。もっとも現代の生活は、豊かで食べものも身の回りにあふれている。いつでもどんな食べものでも入手可能だ。そんなココロの余裕が、あまり飢餓感を覚えさせないのかも知れない。

2009年10月8日木曜日

嵐の夜

台風が近づいてきた。
 夜半から風が強まり大粒の雨も降り出した。嵐だ。
 風で飛びそうな物をしまう。キャンピングトレーラーにアルカディアを連結して重しにする。
 屋内では蝋燭の準備、懐中電灯の点検くらいか。
 我が家の対策はその程度だ。

台風が来た

10月7日(水)

  台風が近づいてきた。沖縄からは遠ざかってきたことになる。
 それにしても、首都圏に近づくと、僕たちの地域には関係ない細かなローカル線の運転状況を案内する交通情報がうるさい。毎回のことだ。どうにかならないものだろうか。
 

2009年10月6日火曜日

マガン飛び去る

 朝、羅臼川河口を見下ろせる部屋に住んでいる友人から連絡があった。マガンがいなくなっている、と。昨日の夕方は河川敷で草を食べていたから,夜のうちか早朝に飛び去ったのだろう。
 マガンの繁殖地はカムチャツカ半島が有名だ。 全くの想像だがカムチャツカから千島列島沿いに飛んできた。知床半島にたどり着いた時、疲れて羅臼川河口に降りた。2泊して河川敷に生えた牧草を食べ、体力が回復したので飛び立った。一緒に渡ってきた群れは、ウトナイ湖か美唄の宮島沼あたりに留まっているに違いない。 もう、今頃は家族に合流していることだろう。

2009年10月5日月曜日

マガン続報





 マガンはまだいる。
 普通は非常に警戒心が強い種のはずだが、30メートル以内に近づいても結構平気でいるところをみると、やはり衰弱しているだろう。
 それでも昨日より元気になっているように見受けられ、カラスに強く反撃している。そのため、今日はカラスもあまりちょっかいをかけていない様子で、距離を置いて眺めているようだった。また、たまに挑発するカラスがいても、強烈に反撃していた

 体力を回復して、渡りを続けていかれればいいものだ。ほかのマガンの群れが上空を通ることもあるだろう。彼らはいつも鳴き交わしながら渡るから、その声に誘われて越冬地へたどり着いてくれることを祈りたい。

2009年10月4日日曜日

羅臼に不時着したマガン

 羅臼川河口近くに一羽のマガンが降りていた。左岸の河川敷でさかんに草を食べていた。カラスが寄ってきてちょっかいを出していた。まったく、カラスという鳥は余計なことをする。うっとうしい鳥である。
 「三千世界のカラスを殺し、あたしゃも少し朝寝がしたい」と歌われているが、同感である。
 「三千世界のカラスを殺し、マガンにゆっくり食べさせてやりたい」

 ガンの仲間は海岸線や川の流れに沿って飛ぶことが多い。シベリアから日本に渡ってきたマガンの群れから一羽だけ離れて、河口に「不時着」したのだろう。群れから離れざるを得ないほど腹が空いていたのだろうか。一羽の仲間を見捨てて、飛び去るほど先を急いでいる群れだったのだろうか。朝からいたということだから、夜間飛行をしていた群れなのだろう。一羽が脱落したことに気づかなかったかも知れないが。

 試しに保護しようかと近づいてみたが、アッサリと飛びたって右岸に移動した。だが、草の豊富な左岸にすぐ戻ってきた。引き続き見守って、必要があれば保護しなければならないだろう。とりあえず関係者に連絡することだけをしておいた。

2009年10月3日土曜日

大雨と川

 昨夜は激しい雨が降った。別海の自宅に戻っていたのだが、羅臼では100ミリを超える雨量であったらしい。
 今日の午前、羅臼に来てみたが、川の水量はすでにかなり減り始めていた。雨が降ると急激に増水し、止むとすぐに水量が元に戻るというのは、山が豊かでなくなっていることを示している。知床の河川は特別かも知れないけれども、「豊かな自然」というのは、本当はそのような懐の深さをもった自然なのかも知れない。

2009年10月2日金曜日

ダンゴウオのいる海

 前線の通過によって夕方から雨が強まった。
 ビジターセンターで「羅臼自然講座」が開かれた。
題して「ダンゴウオのいる海」
 ダイバー、水中写真家の知床ダイビング企画主宰者・関勝則さんが羅臼の海の中を写したたくさんの写真を紹介しながら羅臼の海、知床の素晴らしさを、彼の人柄そのものの飾らない語り口で説明してくれた。
 そして、とても控えめな表現ではあったが、この二十年間の海中の変化が、将来への不安を感じさせるものであることを具体的に説明してくれた。地球全体を覆う環境悪化の波が羅臼にも押し寄せていることが感じ取られた。
 関さんのHPは以下の通り。
 http://www.aurens.or.jp/~sdiving/

デルス・ウザーラ


10月1日(木)

 昨日に続き、晴天。バイクで無事に帰宅。
 羅臼に泊まると、時間に余裕ができていろいろなことができて良い。

 「環境保護」で生徒たちに「デルス・ウザーラ」を観せた。その、感想文になかなか素晴らしいものがあった。自分だけが読むのはもったいないので紹介したい。


デルスは自然の中で生まれ、生きてきた。アルセーニェフ達と出会った事でこの物語が始まった。アルセーニェフ達はデルスがいたことによってさまざまな危機から助かった。デルスがいなければ探検は失敗していた。しかし、逆にデルス側から見れば、会わなければデルスはあのような最期を迎えずに済んだのではないかと思う。
 身体の衰えを感じたとしても、虎を撃ってしまったとしても、あのまま残っていれば、デルスは本来の生き方をしたまま死ねたのではないか、デルスは死ぬ直前、鳥たちを幸せそうに話していたという。デルスにとって自然はアルセーニェフが思っていた以上の存在だったのだろう。
 私たちが思う自然とデルスが思う自然は見方が全く違うだろう。今の世の中の生活をデルスが見たとしたら「悪いこと」だらけだろう。そして私たちも「悪い人」だろう。
(男子)
 私は、こういう類の映画を見るの初めてでしたがとても楽しめました。
 特にデルスの考え方や価値観は現代人にはとても足りないものだと感じ共感できました。「自然を大切に」とよく言われていますが、みんな自然の上に立ってものを考えていて、デルスのように同じ立場で考えている人は少ないでしょう。これは現代人だからこそ見なくてはいけない映画だと思います。
 一つ残念なのは、ハバロフスクに行ったデルスが街のルールを分かろうとしなかったことです。デルスは森に行った人達に森でやってはいけないことなどを熱心に教えていました。しかし、同じ立場に立ってその場のルールを理解しようと努力するシーンがあればよかったと思いました。                         (男子)

                 ○
 最初は、古くさくて、変な映画だなぁと思って見ていました。
 デルスなんて、ただ山で生きているだけで、ちょっと人より勘が良いだけなんだろうと考えていました。けれど見ていく中で、デルスの普通の人とは違う考え方や視点のおき方が変だとかおかしいという考え方から、デルスみたいな考え方や視野の広さがとてもうらやましく思えてきました。デルスは、人の中で最も優れた能力の持ち主の一人なんだろうと思いました。自分一人が良ければそれで良い、と言う自己中心的な考えではなく、自分が助かった、ならば、他のヒトも助けなければ、大切にしなければならないと言うデルスの考え方が私には想像できました。
 デルスを見ていて、今自分に足りない想いやりの心がデルスには備わっていると気がつきました。この映画を通して、自分の視野が少し広がった気がしました。
 また、自然と共存していくための考え方、行動も学べたんだろうと思います。(女子) 
 ○
 この映画の最初の感想はおもしろかったと思いました。
 そして、デルスの能力がとにかくすごいと感じました。足跡だけで人を見分けるなど普通の人にはわかるはずのない事をデルスは普通にできてしまう。デルスのような考え方(動物も物も「ヒト」と呼ぶ)を持つ人が増えていくことで、世界のあり方などは今とはガラリと変わるかも知れないと思いました。
 そして最後にデルスが殺されたときに思った事は、自然の過酷な環境より怖いのは人の欲望の方だ、ということです。
 やっぱり、世の中人が一番怖いのかなあ、と思った。         (男子)

 この映画は、途中から見たので、最初はよくわからなかったけれど、ロシアの厳しい冬を目のあたりにして少し驚いた。まず、自然のスケールからして自分のいる場所からはなかなか考えにくい部分があった。
 デルスの生き方には学ぶ所がたくさんあった。日常生活ではなかなか難しいことばかりだけれど、人間として、見習う所ばかりだった。
 昨日も言ったように、やっぱり一番は地上にある全てのモノに対して「人」と平等に、それ以上に敬っていることにはビックリしたし、すごいなと思った。
 日本にも色々なモノに神がやどっているという考え方はあるけど、実際にそう思って過ごせている人はそう居ないと思う。きっとそういう自然の中に直で生きているから、そんな所まで考えて実行できるんだろうな思った。今の自分たちが住んでいる場所では厳しいかなと思う。
 でも、そんなこと関係なしに、みんな平等とか、周りを敬うことは重要なので、もっと考えて過ごせたらいいなと思った。                                               (女子)