2009年5月31日日曜日

サクラの花を思う

 五月が終わる。
 リラ冷えを予感させる寒い一日だった。自分のためではなくネコたちのために暖房を使った。昨日は、久々に網走管内に足を伸ばし、カッコウの声を聞いてきた。根室管内に戻ってみるとウメがまだ咲き残っている。リンゴの花は咲こうか咲くまいかまだ逡巡しているようだ。サクラは、一応花の時期を終えたが、まだ余韻が残っているようだ。

 サクラを思うと、薄田泣菫の「桜の花」というエッセイを思い出す。江戸時代の画家、小島老鉄の話である。

 抜粋して引用:
 むかし徳川の末、たしか弘化の頃であつたと思ひます。名古屋に山本梅逸の弟子で、小島老鉄といつた画家がありました。古寺の閻魔堂のかたはらに、掘立小屋のやうな小やかな庵を結んで、乞食にも劣つた貧しい生活のなかにも、蘭の花のやうな清く高い心持を楽んでゐました。ある冬の事、あまりの寒さつづきに、小屋掛の身はどんなに凌ぎ難からうと、親切にもわざわざ炭三俵を送つてよこした友達がありました。老鉄はそれを見ると大層喜びました。
「折角の志ぢや。火をおこしてすぐに煖まるとせう。」
 といつて、いきなりそれに火をつけて、三俵とも一度に火にしてしまひました。そして尻を煖めながら、
「ああ煖かい、いい気持ぢや。久し振で今日は大尽になつたやうな気がするて。」
 といつて、いい気になつてゐたといふ事であります。
 炭を送つてよこした友達の心では、冬中の寒さはこれだけあつたら凌ぎおほせるだらうと位に考へてゐたらしいのです。また普通の人ならばきつとさうしただらうと思はれます。だが、老鉄はそんな真似をしないで、三俵一度に火にしてしまひました。つまりこれまでの貧乏暮しのやうに、ちびりちびり火をおこしたところで、三俵の炭はやつと六十日を持ちこたへるに過ぎますまい。それでは唯平凡な日の連続に過ぎません。それよりかも、折角到来の炭です。残りの五十九日はよし寒さに顫へてゐようとも、その五十九日にも更へ難い程の一日を味つてみたいといふのが、画家老鉄のその日の思ひ立ちではありますまいか。彼が尻を煖めながら、いい気持になつて、
「まるで大尽になつたやうな気がする。」
 といつたのは、実際言葉どほりに生活の跳飛であり、経験の躍進であり、更にまた新しい心持の世界の新発見でありました。
 桜の花の気持は、画家老鉄のやうな態度を持つた人で、初めてよく味はれますし、老鉄の抱いてゐたやうな心持は、この花の姿でおもしろく表現出来てゐると思ひます。

 これは、文章の後半で、前半では、
サクラの花は、「一夜のうちに咲き揃つて、多くの植物にみられいような蕾から花への発展」というような順を踏んで開花するのではなく、「すばらしい跳躍」がある、と指摘している。そして、その跳躍は、桜の開花すること自体が「生命の昂揚であり、燃焼であり」「他の花から見て、若き日の徒費であらうと、少しも構はない」
と桜の花の心を想像してみせている。

 書かれている内容はともかく、このエッセイが春先から何となく気になっていたが、きょう、ゆっくりと読み込むことができた。短い文だが非常に重い内容を含んでいる。重い内容だからこそ、一度、どこかで読んだ内容がずっと心に残っていたのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿