ラベル 原子力発電所 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 原子力発電所 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月13日火曜日

真綿で首をしめるように

ジワジワと震災瓦礫処理を全国へ押しつけようとする意志が浸透している。
 これが恐ろしいと思う理由が三つある。

 まず、瓦礫に、どの程度放射性物質が含まれているかがわからないこと。たとえ、「測定結果がゼロに近い」と発表されても、昨年の原発事故以来、ずっと事故の規模を小さく見せようとし、放射性物質拡散の情報を長く住民に知らせなかった政府機関の言うことが、どれだけの説得力を持つのか。爪の先ほどの説得力もない。もはや、信頼は完全に失われている。そして、その政府機関が決めた「安全基準」が真に安全だと信じられる訳はなかろう。

 次に、瓦礫処理を、「全国の自治体で引き受ける意外に方法はない」というのが本当かどうか信用できない。他の方法を提案している人や機関もある。それらの別なアイディアに、政府機関はどれだけ耳を傾けたろう?
 先に結論があって、無理矢理に現実をそこへ持って行くというやり方を、ずっと続けてきた政府機関のやり口を、これまでイヤと言うほど見せられてきたから。あまつさえ、瓦礫処理をめぐって、その輸送や焼却に多額の利権が絡んでいると言われている。それを知ってしまったら、ますます、「全国に拡散するしか方法はない」と、信じることはできない。

 もう一つは、「一つになろう日本」とか「絆」などと言い、大手マスコミを動員して、情に訴えるキャンペーンを盛大に展開し、国民の「知」に対してではなく「情」に働きかけている点である。
 政府や自治体など公の機関が、何かを「情」に訴え始めるのは、とても危険な兆候だ。 放射性物質のように、検出や定量が難しく、その危険性が未知である点の多い物の処理を「情」で判断してしまったら、歴史的な大失敗を冒す結果になりかねない。
 「情」に流されやすいという性格は、必ずしも悪い面だけではないと思うが、放射性物質がもたらす危険性は、その善意とは無関係に、数年後、数十年後に人々の健康悪化という形で、影響を与えるかも知れない。
 国民の感情を意識的にある方向へ誘導し、悪意ある政策を強行する、という手法は、非常に危険なことだと思う。
このことを、われわれは、本当は、すでに学んでいるはずなのだけれども。

2011年12月6日火曜日

「除染」は、猫のない笑いか

僕は、Atokという日本語入力ソフトを使っているが、「じょせん」と入力しても一番はじめは、変換されなかった。一文字ずつ「除」「染」と変換した。
 最近のソフトは実に頭が良いので、すぐに変換できるようになったが。
各種の辞書で調べても「じょせん」に該当する単語には行き当たらない。もちろんインターネットの世界では、もう普通に出てくるのだが。
とにかく、「除染」は、今までの日本語には無かった単語らしい。

 毎日、メディアやwebで使われていると、言葉はすぐに「市民権」を得て、昔からある言葉のような表情で流通する。日本語の造語力は、なかなかのものだということができる。
 だが、少し気になることがある。
 言葉や概念が定着するのと、現実の世界でその技術が確立されるのとは別のはずだ。最近は、ある概念を表す単語を皆が使うようになることで、その概念がひとり歩きすることが多すぎないだろうか。

 教育の世界でもこの例は多い。
 「ADHD」とか「アスペルガー症候群」「高機能広汎性発達障害」などなど。

 逆に別の言葉に言い換えることで、負のイメージを払拭しようというのもよく見受けられる。
 例えば、「老朽化」と言わず「高経年化」という。「原子炉の高経年化」と使う。これなどは、悪質なイメージの隠蔽だ。
 僕ももうかなり高経年化が進んでいる。
 これからは、老化と言わずにこう言えば良いかも知れない。
 高経年福祉年金とか高経年者介護施設、高経年者ホームとかね。
 「高経年化意識障害」と言えば、なんか偉そうに聞こえる。
 中国のお酒は「高経年酒」となるのかな?

 一度、「コーケーネンカ」と、耳に入っただけですぐに漢字が思い浮かぶだろうか?実に奇怪な日本語で、言葉を貶めているとしか思えない。

 話題が脱線しましたが、それまで漠然と問題が存在していたものを的確に言語化することで、多くの人が共通理解を持つようになることは便利だし望ましいことだ。文明の発展には必要なことだと思う。

 だが、繰り返しになるが単語が生まれても技術が確立したことには、ならないという点に、今、われわれはもっと注意すべきだ。

 もっとも気になるのは「除染」である。
「除染」しても放射能が消えて無くなるわけではない。ある場所から汚染された土などを取り除いて、他の場所に移すだけか、鋤き返して深いところに埋め込むだけなのだ。
 洗い落としたとしても水に溶かし流して、結局は、地下水→川→海へと流れて行く。

 最近、呪文のようにニュースで繰り返される「除染」という言葉を聞き続けているうちに、「除染」で放射能が消え去ってしまうかのように錯覚しそうな危惧を感じる。まあ、作為的にそうされているのに違いないのだし。

 「チェシャ猫症候群」というものがあるそうだ。もちろん「不思議の国のアリス」に登場するチェシャ猫だ。
 「不思議の国のアリス」に出てくるアリスとチェシャ猫とのやりとり。

アリス  :「チェシャ猫さん、あたしはどこへ行ったら良いのかしら?」
チェシャ猫:「あんたはどこに行きたいんだい?」
アリス  :「ワタシ、どこへ行っても良いんですけど・・・」
チェシャ猫:「へぇ。じゃあどっちに行っても良いんじゃないの」
アリス  :「どこかへ出られさえするならば・・・」
チェシャ猫:「そりゃ、どこかへ出るに決まってるさ。どこまでも進めばね」  
 まともな回答をしないまま、チェシャ猫は笑いながらスーッと消えてしまうのだ。
アリスは消えていくチェシャ猫を見て、
「笑う猫は見たことあるけど、猫の無い笑いなんて初めて見たわ」と言う。

 チェシャ猫症候群というのは、
 症状が顕れているのに病理的な所見がないような場合の呼び名らしい。
極端な例かも知れないが、事故で切断して、今は失われている指の痛みを覚えるような現象だろう。
 英語の「Cheshier cat」には、「理由もなくニヤニヤ笑う」という意味があるらしい。
病因がないのに症状がある。いや、チェシャ猫は「消えた」だけであって、存在しなくなったわけではない。

 「除染」によって、放射線障害、中でも内部被曝による障害という病因が無い(ように見えるだけだが)のに症状だけが存在する現象をあちこちに出現させるに違いない。
 それは、あたかも「猫の無い笑い」に似ているかも知れない。
 しかし、笑い事ではない。