ラベル 環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月25日木曜日

4月24日(火)

 ソルトレイクシティで迎える初めての朝は、快晴で風もなく、どこまでも空気が澄んでいた。  標高1200メートルのところにあると聞いたが、市街地の中心部からビル越しに雪をかぶった高い山が見えていた。  この場所は基本的には砂漠地帯だが、そこに突然高い山がそびえていることで、山の裾野に肥沃な土地が広がって、人々が暮らしやすい場所となったのだろう。降水量が少なく乾燥気味の気候と山から流れてくる水によって、まるで理想郷のような土地ができることは、天山山脈の麓に広がるタクラマカン砂漠のオアシス都市トルファンに似た空気だと思った。 トルファンはユーラシア大陸の中心部にある、ソルトレイクシティはアメリカ大陸の中央にあることが共通点だから、似ていて当然かも知れない。  今日は、中学校と高校の二つの学校、広大な谷をゴミで埋め立てつつリサイクルに取り組んでいる企業の三カ所を訪問した。  最初の訪問先はレイクリッジジュニアハイスクール。 ここでは、日本の三年生にあたる生徒たちが模擬国連会議を行っていた。一人一人の生徒が世界各国の代表に扮して、国連会議の場で農業の持続性の維持について討論するという授業で、議事の運営についての協議も、議長もすべて生徒たちの手で行っていた。  次に訪れたのはリーハイハイスクール。  校内にstudent councilという生徒会に相当する組織があり、プレジデントと呼ばれる生徒会長を中心に執行部があるところは、生徒会に似ているが、50人に近い生徒が様々なの役割を分担していて、まるで行政組織のようになっており、日本の高校の生徒会よりも大学の自治会に近いように感じられた。  ラッセル先生という生物の先生が中心になり、後はスクールカウンシルの生徒が我々を歓迎してくれた。  訪問の最後は、ゴミの埋め立て場だ。  ソルトレイクシティの南にあり、なんでも規模のおおきな米国だが、10年以上にわたってゴミを埋めたてている。しかしあと17年で満杯になるので、次の計画が必要だということだった。  周辺は砂漠につながる荒れ地で、住宅や農地があるわけでもないので、ここに処理場(埋め立て処分場)をつくることへの抵抗は無いのだろう。  しかも、処理会社では、できるだけリサイクルに努めていて、それを児童生徒に普及させてゴミを減らすキャンペーンに力を入れているようだった。  しかし、乾電池もそのまま埋めていて、含まれる水銀(最近の乾電池には含まれていないものがほとんどだが)はどうするのか、と質問したら 「完全に防水しているので問題ない」という答えが返ってきた。  良い意味でも悪い意味でも、これがアメリカ的な発想なのかも知れない。  原子炉の使用済み燃料も、結局こんな発想で対処しているに違いない。それは、アメリカのような広大な国土の国で言えることであり、世界中どんな国にも当てはまることではない。  原発問題の根の一つがこの辺にあるような気がした。

2013年1月5日土曜日

厳冬期のメッセージ

 冬至から半月近くが過ぎた。  日差しがわずかに強まってきたように思えるのは、気のせいだろうか。  冷え込むこと寒いことは、全く気にならないのだが、最近は、冬季間の日の短さ、光の弱さがとても気になるようになった。  冬至から少しずつ日が経ち、日長が少しずつ延びてくることに、大きな喜びを覚える。  そして、次第に日脚が延びて来るにしたがってオホーツク海沿岸には流氷が近づいて来る。近づいて来るはずなである。  気象台の発表では昨日の段階でサハリンの東海岸に接岸し、南下の機会をうかがっている様子だ。  昨年の同時期もほぼ同様な位置にあったので今月末くらいには接岸することになるだろうか。  しかし、気になることがある。  今年の流氷の密度が小さいと言われていること、流氷を南下させる北西から風の吹く日が例年より少ないような気がすることだ。  なんとなくいつもと違うように感じる冬。  流氷にも何か異変が起きるだろうか。  地球上の生物としては、全くどうしようもなく新参者の人類が、地球環境をここまで狂わせてしまった事実を今、われわれは突きつけられている。  この事態にどう対応するか。  地球からのメッセージにどう応えるか。  今、まさに問われている。

2012年3月25日日曜日

水のめぐみ

このところ水の恵みを痛感している。
 水が足りないのではない。水道の蛇口からは、いつでも十分な量の水がほとばしる。
 では、なぜ、今頃になって水の恵みなのか。

 実は、家の排水管が凍結で詰まっている。
 家庭の水は上水道から出て、下水道へと流れる。この循環が上手くいかないと、水が使いにくい。
 一般に水道が出ないことには、皆が大騒ぎする。その大変さは想像できる。
 だが、使った水が円滑に流れて行かないことによって、水道が自由に使えないという事態は、想像が難しいのではないだろうか。

 わが家の場合、排水管からあふれた水は、勝手口の温水ボイラーを設置している場所に溜まる。深さは20cmくらい、ボイラーは底面から15cmほど高くなっているので、汚水がボイラーの下部に達する前に排水ポンプで排水してしまえば問題は起こらない。
 この冬、ボイラー下の水深を気にかける日々が続いている。
 そして、先日、ふと気づいた。
 排水する水の量を減らすには、使う水の量を減らせば良いのだ。

 たとえば歯磨きだ。今まで歯ブラシを洗うのに蛇口を開け放して流し水で洗っていた。これを止め、コップ一杯の水で口をゆすぎ、水を少し残して歯ブラシを洗う。仕上げに少しだけ流し水で歯ブラシをすすぐ。
 これだと水の使用量は、3分の2くらいには減るだろう。減る量は僅かなものだが、毎日することだから塵も積もれば山となるのではないだろうか。

 排水管の凍結で、不便な生活を強いられているのは事実だ。
 だが、不便だ不便だ、と嘆いてばかりいないで、今までの生活を見直すきっかけとして考えれば、その不便さもうれしくなる。

 長かった冬も、やっと出口が見えて来ている。凍結が解けて、排水が流れ出す日も、そう遠くなかろう。

2011年12月11日日曜日

温暖化と二酸化炭素と

大陸からの高気圧の張り出しがあり、気圧配置は間違いなく冬型だが、例年よりも張り出しが南に偏っているように思う。
 そのせいだろうか、冷え込み方が弱いような気がする。
 今朝の気温は、-2.5℃。

 冬至目前の今頃、冬の「しばれ」が一気に作り出され、この時期に蓄えた「しばれ」を春まで持続させるのが例年のパターンなのだが。

 未来の環境が心配になってくる、最近の気候だ。

 いま、われわれが気候変動に直面しているのは、現実であるように思うし、それを裏付ける現象が数多く観察されている。
 そして、その原因の一つが二酸化炭素であることは、間違いないと考えられる。しかし、いまだに二酸化炭素原因説に反対する人々がいる。
 二酸化炭素の温室効果(保温断熱効果)は客観的な事実だし、大気中の二酸化炭素量も増加してきている。そして、平均気温も上昇している。
 この三者が観察可能な事実としてあれば、二酸化炭素が温暖化の原因だと言えるのではないだろうか。もちろん、他にも原因があることを否定するものではないが。

 二酸化炭素原因説が原子力発電促進の理由として使われてきたからだろうか。
 二酸化炭素原因説を否定する人は、「脱原発派」に多く見られるような気がする。

 それぞれに、考える所があり、確信できる理由があっての主張かも知れないが、地球の気候のような複雑系に対する解釈と評価は、実に難しい。
 僕は、二酸化炭素原因説による温暖化の説明と放射線の内部被曝による障害の発生とは、よく似たような因果関係の生み出され方のように思う。
 明らかな事実を積み上げて、その底に流れる真実を推定していくという、いわば状況証拠を積み上げて判断するという点で、両者は似ているのだ。
 
だから、対象が複雑で複雑な要素が入り込む余地を残している場合、感情や政治的な思惑などが入り込みやすい。
 温暖化の問題を考える時、無意識にそのような思考に陥っていないか、よく吟味してもらえればと思う。

2011年2月23日水曜日

ニュージーランドの地震 2

地震発生から24時間以上経った。

入ってくるニュースは、良くないものが多く、亡くなった人の数も増えるばかりだ。

これは、偶然の一致だから仕方がないのだが、そんな時にパンダ到着のニュースもあった。
確かにパンダは愛らしい動物だとは思うが、ちょっと考えさせられた。

年間8000万円も「レンタル料」を支払うのだという。
それはパンダの保護増殖の資金になるということだが、本当だろうか。

その通りだったとしても、日本にはパンダよりもっと深刻な状態にある野生生物がたくさんいるのではないだろうか。
 トキ、コウノトリ、シマフクロウ、ヤンバルクイナ。
 ほ乳類では、イリオモテヤマネコ、、ツシマヤマネコ。
 そして、ジュゴンなどは、生息海域が埋め立てられ米軍基地の滑走路が作られようとしている。
 これらの生物はパンダよりもずっと生息数が少ないはずだ。

 もうちょっと頭を冷やしてお金の使い道を考えられないだろうか。