ラベル 自然保護 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然保護 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月21日水曜日

リテラシー無き自然回帰への警鐘

最近、山梨県清里のキープ協会で行われた環境教育基礎講座に参加した。そこで、多種多様なネーチャーゲームを体験してきた。それらは、子どもから大人まで、また、野外活動の初心者からベテランまで幅広い層の人々が楽しめる、非常に優れたものばかりだった。これまで「ネーチャーゲーム」というものに懐疑的で、一定の距離を置いていた僕の目を開かせてもらったと思う。

 ひと時代前のネーチャーゲームは、自然への畏敬の念や生態系の精緻な相互作用などを無視した、乱暴なものが多かったと思う。
 子どもたちの自然体験は、環境教育にとって重要だということはわかる。だが、いかにも指導者面したリーダーが、上から見下すような態度でゲームをさせている当時の標準的な図式が鼻について、自分では受け入れがたかった。

 同時に「アウトドアブーム」というものあった。「バーパル」だか「ブーパル」だかいう名のアウトドア用品カタログみたいな軽薄な雑誌が人気だった。類似の雑誌も多かった。 高校時代からボロボロで汗臭い垢抜けない格好で山歩きをしている僕らには、縁の無い世界だった。
 そんな雑誌から飛び出したような服装をし、様々な道具をこれ見よがしに身につけたハイカーとすれ違うと、ひそかに「ケッ!」などと毒づき、「○ーパルおやじ」などと陰で軽蔑していたものだ。
 だから、環境教育とネーチャーゲームの重要性は認識しつつも、さして効果があるとは思えぬゲームを得意そうに「指導」している様子は苦々しく感じていた。

 しかし、それから30年近い歳月が流れ、多くの実践によって淘汰された結果、ネーチャーゲームも洗練され、自然の営みを五感で感じて興味関心を高めていけるような、効果的なものに変わってきた。先日の清里での体験は、それを強く印象づけられた。
 
 ただし、環境教育の導入にネーチャーゲームを利用する時、自然環境へのインパクトを可能な限り小さくすること以外に絶対に忘れてほしくないことがある。
 それは、自然環境を歴史的にも観てほしいということだ。そこの自然環境は、たとえそれが原生林や原始海岸だとしても、必ず歴史的背景をもっている。先住の人たちが利用したかもしれないし、地震や火山活動があったかも知れない。そんな土地の歴史に目を向けて自然を読み解く必要がある。
 つまり空間的に観るばかりでなく、時間的な視点をも持つ必要があるということだ。ネーチャーゲームには、そういう地域性が必須なはずだ。

 北海道を例にとる。先住民アイヌの人々は、その場所をどう利用したか、アイヌの子どもたちは、どんな遊びをしたか、そこからどんな物語や歌や踊りが生まれたかを知ることなしに、遠い国で考案されたゲームをそのまま模倣して当てはめても、本当に北海道の自然と触れ合えたことにはならないだろう。
 そして、アイヌ文化は、どこからどのように伝搬してきたか、へも思いをいたさなければならない。自然を読み解く力(リテラシー)を身につけるとは、そのような認識を持つことだと思う。

昨年の原発事故、巨大地震と大津波によって、科学技術に依存しきった都市生活の危うさが露呈し、自然環境を見直し、自然と共存して生活しようという機運が高まっている。全般的には歓迎すべきことだが、今は、百家争鳴・玉石混淆の「自然回帰ブーム」が台頭している状況だと思う。
 だが、かつての「アウトドアブーム」再来と同じように、「精神性」や「神秘性」に偏重した皮相的な「自然への回帰」にならないよう注意する必要がある。
 再び「アメリカ直輸入」のような自然観を振り回されるのはまっぴらだ。

2012年1月12日木曜日

わだつみ・01 レプンカムイに


 わだつみ・01
      -レプンカムイに

あれは
海の意志に違いない

海上に鋭く突き出た 高いマスト
それは 信号旗
海底からわれわれに呼びかける

海面を遊弋する彼らを
誰も止めることはできない
どのような兵器も
彼らを滅ぼすことはできない

海底からの使者は
信号機を掲げ
海の意志を
われわれに 伝える

 「コレ以上
  汚スナ
  殺スナ
  壊スナ
  降伏 セヨ
  ワレラニ 従エ」と
  
それは
警告に従わぬ者を威嚇する刃
いつかは
海を汚そうとする者たちを
海を侮辱する者たちを
滅ぼす

海中で
襲いかかる
時を計る
彼らの気配が
波に透ける

それは
海の意志を伝える者たち

           (写真は、尊敬する故倉沢栄一さんのものを借りています)

2011年10月30日日曜日

 道東に生息する希少種タンチョウを台湾に連れて行き、動物園で飼育するそうだ。
 温暖な土地での繁殖の可能性を探るというもっともらしい名目を掲げている。

 なんてアホらしい。
 「暖地での繁殖の可能性」を探る前にやるべき事があるだろう!
 北海道における繁殖可能な土地の拡大や確保をもっと真剣に取り組むべきだ。
 国後島や択捉島などタンチョウが自力で移動可能な土地で、繁殖地となりうる場所がまだまだ残されている。
 サハリンやシベリアにもまだ余裕があるはずだ。

 なぜ台湾なのか?

 理由は明白だ。
 北海道に生育するツルを動物園で公開し、観光客の誘致に一役買わせようということだ。 北海道の関係者や知事は、その魂胆を隠そうともしていない。
 知事などは、台湾へ飛んで行って、公開のセレモニーで挨拶までしている。

 タンチョウは、大正13年、十数羽の生き残りが釧路湿原のキラコタン岬で再発見された。それ以来、善意の人々が私財を投じ、私生活を削って保護増殖活動に取り組んできた。また、全国の心ある人々が募金をして支えてきた。

 そうやって千羽を越えるまでに増殖したタンチョウを、「タンチョウ」という種のためではなく、北海道の観光産業振興のためにイケニエにしようというのだ。
 原発再稼働その他の問題で、つくづく破廉恥な知事だと思っていたが、ここまで厚顔無恥、無知蒙昧、カネのためなら何でもしちゃうお調子者だったとは。

 この知事は一日も早くリコールするべきだ。
 同時に、この知事を傀儡として操っている黒幕たちをもいぶしだして叩き出さねばならない。

 それにしても、暑い国に連れて行かれてさらし者にされるタンチョウが哀れでならない。

 釧路市民は、このことに何も感じていないのか?
 環境省は、釧路に事務所がありながら、この問題を看過するのか?
 タンチョウの写真を写している「写真愛好家」の皆様がたは、何も感じないのか?

 日本の自然保護行政にまた一つ汚点が加わった。