ラベル 基地 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 基地 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月18日月曜日

沖縄防衛局よ間隙動物を知っているか? もっと自然を畏れよ

突然だが間隙動物をご存じだろうか。  「カンゲキ動物」と読む。すぐ感動して涙を流す動物ではない。 間隙動物とは、「軟体動物」とか「キョク皮動物」というような動物分類学上の単位ではない。簡単に言えば砂浜の砂粒と砂粒の間にできる隙間(間隙)で生活している小動物のことだ。  砂浜砂を掘れば海水がしみ出してくる。その海水を「間隙水」と呼ぶのだが、そのような場所を生活空間として利用しているのが間隙動物だ。  きわめて微小な動物しか生息できないことは自明であり、本来非常に小型の動物もあれば大型の動物の幼生もある。  分類上の所属はさまざまで、緩歩動物(クマムシ類)や外肛動物(コケムシ類)などのように一般にほとんど知られていない「少数派」の生物から、刺胞動物(クラゲやイソギンチャクなど)、軟体動物(貝類)さらにホヤなどの脊索動物も含まれ、20以上の門(分類上でもっとも上位の単位)が記録されている。 その他、繊毛虫類(原生生物)、渦虫類(扁形動物)、 顎口動物、 線虫類(線形動物)、 多毛類(環形動物)、貝形虫類(節足動物)など多様な動物たちがここで生活している。  「一寸」にも満たないこれらの動物たちは、海岸の波打ち際の砂の中で、ひっそりと生まれ、ひっそりと生きている。  海岸を埋め立てたり掘り返したりすれば、そこを生活の場としているこれらおびただしい数の動物たちが黙って殺されてていく。  天然記念物に指定されることもなく、絶滅危惧種のリストに挙げられることもない。  たとえばプラカードに「ナメクジウオを守れ」などとは金輪際書かれることはないだろう。それどころか多くの場合は、「種」としての名前さえ与えられぬまま、だまって地球上から消える。  それはいい。  だが、砂浜が破壊されるとき、これらの動物たちも黙って姿を消すのだということをより多くの人に知ってもらいたい。  沖縄の砂は北海道や内地と異なりサンゴからできている。そのような場所には、また違った独特の間隙動物が生息している。  ある調査では、沖縄の間隙動物の大半が未記載(つまり新種ということ)だったとある。  沖縄防衛局はオスプレイのヘリパッド建設の強行にあたって免罪符的に希少植物の移植を試み、ほとんどを枯死させてしまうという大失態を演じたが、むやみに海岸をほじくり返したり、上陸用舟艇が砂浜を走り回ったりして、間隙動物の大量虐殺をしている事実を何も知るまい。  自然の仕組みを謙虚に読み解き、自然に配慮することのできない者が、いくらポーズだけを作っても足元から崩れていくのである。

2012年11月2日金曜日

帰れ!帰れ!帰れ!帰れ!

 もう、何度もニュースで流れているだろうが、沖縄で、アメリカ兵が一般の住宅に入り込み、そこにいた中学生を殴るという事件が起きた。  つい先日。女性を暴行する事件が起きたばかりで、米軍の「反省と自粛」の態度を示すため、夜間外出が禁止されていた中で起きた事件だ。  外出禁止が形骸化していることは以前から指摘されていたが、アメリカ軍の方にも、少しは「はばかる」態度があるのかと思っていた。  戦闘の場に臨めば、生命のやりとりをするのが軍隊だ。軍隊として行動する場面では、規律に絶対的に従う行動が必要となる。たとえ戦場に行っていなくても、日常的にそのような訓練をしている。  それによって起きるストレスは想像できないほど大きなものだろう。兵士の心は、荒れる宿命から逃れられないのだ。それが「戦争をする人間」の当たり前の姿だ。  だから、休暇を与え、リラックスさせる時、羽目をはずす行動を黙認せざるをえない。  命がけの戦争をし、あるいはいつ戦場に飛ばされるかわからない状況下におかれ、緊張を強いられている兵士が、休暇の時も羽を伸ばすことができず、「日米関係の良好を保つため」に模範的な行動をとることなど初めから無理なことである。  その意味で、今回の事件は起こるべきして起きたという面があろう。  だから事件の再発防止を本気で願うなら、米軍に帰ってもらうしかないのだ。  アメリカ軍が駐留している以上、これからも事件は起き続ける。  こんな簡単な理屈がなぜわからないか。  いや、戦後長期間政権の座についていた自民党も、それに代わった民主党も、政治家はそのことをよくわかっているはずだ。  わかっていて自国の国民を生け贄のように差し出すことは許されない。   もう一度言う。  アメリカ軍には出て行ってもらうしかない。  物心ついてからずっとそう思ってきたが、このような歳になっても、やっぱり思う。  今は、確信している。  帰れ!帰れ!帰れ!帰れ!

2011年6月13日月曜日

「日本の北極圏」で暮らして

 都会から距離を置いて暮らすようになってから20年近く経つ。人生の三分の一近くを田舎で暮らした。
 JRの駅まで25キロ、一番近いコンビニまで15キロ。自宅の新聞受けまで130メートル離れている。
 すぐ隣の家まで500メートルはある。どんなに騒いでもまず、叱られることはない。

 そんな場所で暮らして20年。
 自分自身と都会の論理のズレをいろいろと感じる。

 都会というのは、多くの人間がひしめき合うように暮らしつつ、様々な役に立つ「モノ」や「コト」を作ってくれていて、僕たちもその恩恵を受けながら暮らしていることは間違いない。
同時に、ほとんど無用で価値のないものや、多くの害悪や迷惑を垂れ流すものも都会から発せられている。

そして、都会の一部のニンゲンには、地方に対してお金や利権を与えることで意のままに操ろうという考えがある。
 米軍基地や原子力発電所などはその代表例だろう。

 「日本の安全のため」とか「生産性向上のため」という理由で、都会の都合を地方に押しつける構図だ。

 原子力発電所の事故収束の見通しが全くつかず、震災の復旧もほとんど進んでいない段階で、経済の復興を夢想している「経済人」や愚にもつかぬ政争を繰り広げる政治家たちの姿を見ていると、都市生活者の傲慢と身勝手さを感じる。

 以上、きょう、沖縄では、普天間基地を移転問題で、辺野古にV字型滑走路を作ってさせる政府の案を仲井真沖縄県知事に伝えたこと、さらに普天間に事故を多発し離着陸時の騒音も桁違いに大きい「オスプレイ」という新型輸送機を配備することも伝えられたというニュース(あまり大きく取り上げられていないけど)を聞いて、ふと思ったことである。

 太宰治だったろうか?
 「家庭の幸福は諸悪の根源」と書いたのは。
 本当は、「都市の幸福は諸悪の根源」なのかも知れない。

2011年6月2日木曜日

馬毛島に鯨軍訓練施設は要らない!!

 防衛省の松本大輔政務官は1日、米軍岩国基地(山口県)に移る米空母艦載機部隊の発着訓練(FCLP)の移転先として、鹿児島県西之表市の馬毛島(まげしま)を候補地としているというニュースがあった。

 鹿児島県西之表市に属する馬毛島(まげしま)は大隅諸島の島の一つで、面積は8.20km²、周囲16.5km、最高地点は島中央部の岳之越の71.7m、の小さな島で、全体に平らな島である。種子島の西方12kmの東シナ海上にある。

 島内にはニホンジカの1亜種であるマゲシカが棲息している。一時、島民の全てが島外に移住して無人島になったが現在は十数人の人が住んでいるという。

 それ以上に重要なことは、この島はいろいろな思惑によって「開発」や「投資」の対象とされ、歴史の波に揉まれて今日にいたっているという点だ。

 もうそろそろ、そんなニンゲンの思惑から解き放っても良いのではなかろうか。

 マゲシカは、エゾシカと同じニホンジカの亜種だが、ヤクシカとならんで暖地適応の様子がよくわかる形態を持っているといわれる。

 ニホンジカの系統発生や分布の研究上貴重な存在だ。

 そんな所に、米軍の訓練施設を作らせてはならない。
 
 原子力発電所も、これと同じやり方でいつの間にかわれわれのすぐ隣に作られていた、という事実を忘れてはならない。