2011年2月28日月曜日

寒の戻り


 冬が戻ってきたような日。
 羅臼の流氷も少し前よりも元気になったように感じられた。
 「寒の戻り」という言葉があるが、まさに今がその時期だろうか。
 人類の進歩にも「戻り」があるだろうか。あるに違いない。

 人類は、文明を発展させ、食料等の生産量が増えるにしたがって社会構造を変化させてきた。そして資本主義社会に到達したわけであるが、ここに来てその生み出される価値の分配と、企業の活動の方向をめぐって、いくつかの思想や価値観が対立するようになってきた。
 その中で、ひたすら純粋に資本主義の原則に忠実に利益を追求する一群が際立つようになっている。

 「寒の戻り」の冷え切った海岸を歩きながら、そんなことを考えていた。

2011年2月27日日曜日

羊感謝祭が開かれた

 釧路でよく行っている中国料理店で「羊感謝祭」という催しがあった。
 そこは、地元産の羊を使って月替わりで羊を使った中国料理を食べさせてくれる。それがとても美味しく、ついつい毎月かよってしまうのである。
 真面目で研究熱心なマスターの店で、他にもいろいろと珍しい料理を味わえる。

 今日は、その店で使われている羊の生産者であるM氏も来ていた。昔からのの羊飼い仲間なのだが、久しぶりに羊談義が出来て楽しい一夜だった。

 舌もお腹もココロも満ち足りて帰って来た。 
 釧路でよく行っている中国料理店で「羊感謝祭」という催しがあった。
 そこは、地元産の羊を使って月替わりで羊を使った中国料理を食べさせてくれる。それがとても美味しく、ついつい毎月かよってしまうのである。
 真面目で研究熱心なマスターの店で、他にもいろいろと珍しい料理を味わえる。

 今日は、その店で使われている羊の生産者であるM氏も来ていた。昔からのの羊飼い仲間なのだが、久しぶりに羊談義が出来て楽しい一夜だった。

 舌もお腹もココロも満ち足りて帰って来た。 

2011年2月26日土曜日

根室バードランドフェスティバルでの一コマ

 いま、根室市では「根室バードランドフェスティバル」が開かれている。
 今年は少しお手伝いすることができた。 

 夜はミステリーツアーと称してシマフクロウの声を聞く催しを手伝った。

 17時50分頃から、国道に近い所で、ひっきりなしに通る車の音の間を縫うように、鳴き交わす声が聞こえてきた。

 参加費は3000円。
 決して安い金額ではない。それでも定員の30名はすぐに満員になったらしい。

 一部の民宿や旅館では、そこの庭に餌付けされたシマフクロウがやって来る所がある。そんな宿では、暖かい部屋でビールでも飲みながら間近でフクロウを見ることが出来る。

 しかし、今回参加した30名は、冷え込みの増す夕方から宵にかけての戸外で、じっと立ったままひたすら遠くで鳴き交わすシマフクロウの声に耳を澄ましていた。

 その情熱と真面目な態度に敬服した。

 そして、やはりこれこそが本当に現在のシマフクロウの生息状況に合った観察のしかたなのだろうと納得できた。

 自然を力尽くで自分の方へ引き寄せるのではなく、あるがままの状態に自分の行動や姿勢を合わせていってこそ、自然を大切にする真のナチュラリストと言えるのではないだろうか。 

2011年2月25日金曜日

地震のこと

 友人のブログを読んで知ったのだが、mixiの自分の日記に以下のように書いた人物がいるらしい。

「タイトル 地震後の清掃

 どうせ死んでるんだから早く死体を片付けろよ、時間がたったらくせえだろ?マイミクん
 や大切な人じゃ無かったら俺の知った事じゃ無い。」

 直接自分で確かめたわけでなく、伝聞なので強い言葉で非難することは控えたい。
 だが、それにしてもなんと心ない書きようだと考えざるを得ない。人間性のカケラも感じられない。

 新聞には麻生前首相が
 「民主党の小沢氏への処分は生き埋めにしたようなものだ」と述べたと報じられていた。

 麻生さんは、もちろん悪意で言ったわけではないだろうが、やはり軽率な表現ではないだろうか。

 静かに、祈りをこめて見守る態度もあって良いのではないだろうか。

 

2011年2月24日木曜日

今年の流氷

 今年は珍しく流氷が羅臼に長居した。
 一昨年は「一泊二日」、昨年は「二泊三日」くらいだったことに比べれば、もう十日間くらい接岸している。
 しかし、全体的に密度が低く、高い場所から見下ろせば所々に「開氷面」と呼ばれる氷のない部分がある。
 接岸期間が長かったのも二月後半に、南寄りの風の吹く日が多かったためだろう。

 気になるし、心細いことだ。 

2011年2月23日水曜日

ニュージーランドの地震 2

地震発生から24時間以上経った。

入ってくるニュースは、良くないものが多く、亡くなった人の数も増えるばかりだ。

これは、偶然の一致だから仕方がないのだが、そんな時にパンダ到着のニュースもあった。
確かにパンダは愛らしい動物だとは思うが、ちょっと考えさせられた。

年間8000万円も「レンタル料」を支払うのだという。
それはパンダの保護増殖の資金になるということだが、本当だろうか。

その通りだったとしても、日本にはパンダよりもっと深刻な状態にある野生生物がたくさんいるのではないだろうか。
 トキ、コウノトリ、シマフクロウ、ヤンバルクイナ。
 ほ乳類では、イリオモテヤマネコ、、ツシマヤマネコ。
 そして、ジュゴンなどは、生息海域が埋め立てられ米軍基地の滑走路が作られようとしている。
 これらの生物はパンダよりもずっと生息数が少ないはずだ。

 もうちょっと頭を冷やしてお金の使い道を考えられないだろうか。